内科
かかりつけ医として
どんな症状にも対応いたします
当院では、急性の症状(発熱、のどの痛み、腹痛、下痢、便秘、めまいなど)から慢性疾患(アレルギー、喘息、胃炎、高血圧、糖尿病、高脂血症、痛風など)まで、多岐にわたる内科疾患に対応しています。
だるい、しんどい、食欲がないといった訴えにも適切な検査や治療を提供するのが理想の内科です。
健康に関するさまざまな問題を安心して任せていただけるよう、地域のかかりつけ医としての使命を全うすべくこれからも頑張っていきます。
こんなお悩みありませんか
- 発熱・さむけ
- せき・痰・のどの痛み
- 鼻水・鼻づまり
- 動悸・息切れ・息苦しさ
- 胸の痛み・圧迫感
- アレルギー(鼻炎・花粉症)
- ぜんそく
- 胃痛・胸やけ
- 吐き気・嘔吐
- 食欲がない
- 腹痛・下痢・便秘
- 血便
- 貧血
- めまい・ふらつき
- 手足のしびれ
- 排尿時痛・排尿時違和感
- 頻尿・血尿
- 顔や足のむくみ
- だるい・疲れがとれない
- 不眠・不安
- 頭痛・片頭痛
- 肩こり・腰痛・関節痛
「健康診断の結果、数値に異常があったけれど具体的な症状がない」「インフルエンザや肺炎球菌などのワクチン接種を考えている」といった方々も、気軽にご相談ください。専門の医師が丁寧に診察し、必要な治療法や予防策をご提案いたします。
当院では、健康管理に役立つ検査や健康相談も行っておりますので、ぜひお越しください。
取り扱う主な疾患
生活習慣病
生活習慣病とは、運動不足、食生活の乱れ、喫煙、過剰な飲酒などの不健康な生活習慣が原因で発症する病気のことを指します。代表的なものに、高血圧、糖尿病、高脂血症、脂肪肝、動脈硬化症などがあります。生活習慣病は、長期間の生活習慣の積み重ねによって発症するため、生活習慣の改善による予防や治療が重要とされています。
治療方法
生活習慣病の治療方法には、まず生活習慣の改善が挙げられます。具体的には、食生活の見直し、適度な運動、禁煙、ストレスの軽減などが重要です。また、薬物療法も行われることがあります。高血圧の場合は降圧剤、糖尿病の場合はインスリンや薬剤の投与、高脂血症の場合は脂質降下薬の処方が行われます。治療方針については、患者様の症状や状態に合わせて医師が適切に決定する必要があります。
また、定期的な健康診断を受け、早期発見・治療を心がけることも重要です。
メタボリックシンドローム
肥満、高血圧、高血糖、高脂血症のうち、2つ以上が合併している状態をメタボリックシンドロームと呼びます。これらの症状はいずれも動脈硬化のリスクを高め、つまり心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクが非常に高くなるとされています。
メタボリックシンドロームは、中高年男性に多くみられますが、女性や若年層でも発症することがあります。ライフスタイル改善による体重減少や運動習慣の取り入れ、食事改善などが有効な対策として挙げられます。
治療方法
メタボリックシンドロームは長年の過度の食事や飲酒、運動不足、睡眠不足、ストレス、喫煙といった生活習慣に起因していることから、ライフスタイルの改善が基本です。
そのため薬に頼るだけでは状況が改善せず、同時に食事と運動にも気をつかわなければなりません。
そのため薬に頼るだけでは状況が改善せず、同時に食事と運動にも気をつける必要があります。 つまり、計画的に時間をかけた治療が必要となります。自己判断せず、「まだ大丈夫」「もう大丈夫」と思わずに、定期的に検査を受けて、しっかりと体質を改善することが重要です。
肥満(メタボ)、生活習慣病でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
かぜ・喉の痛み
かぜは、一般的に自然治癒力で治るウイルス感染症で、喉の痛み、鼻水、咳などの上気道症状を引き起こします。多くの場合、症状は軽度で済むことがほとんどですが、かぜの背後には他の病気が潜んでいる可能性もあるため、注意が必要です。
また、喉の痛みの場合は風邪やインフルエンザ以外にも、細菌性の咽頭炎や重症化した喉頭蓋炎、レミエール症候群などもあります。さらに、悪性腫瘍や心因性の症状も考えられます。そのため、かぜの症状が続く場合には、他の疾患の可能性もあるため注意が必要です。
治療方法
かぜや喉の痛みの治療は、大抵は休息と水分補給、栄養バランスの良い食事が推奨されます。また、症状に合わせて解熱剤、鎮痛剤、のど飴、喉のスプレーなどの緩和剤を使用することもあります。風邪やインフルエンザの場合、抗ウイルス薬が使用されることもありますが、治療に必要な場合に限られます。 ただし、他の病気が潜んでいる可能性もあるため、長引くようであればお気軽にご相談ください。
片頭痛・慢性頭痛
片頭痛は、片側の頭痛や頭の重さ、吐き気、光や音に敏感になるなどの症状が現れ、数時間から数日間続くことがあります。慢性頭痛は、頭痛が1か月以上続く状態で、片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛などの種類があります。痛みが頻繁に起こることで、生活の質に大きな影響を与える場合があります。
治療方法
片頭痛・慢性頭痛の治療には、薬物療法や非薬物療法があります。薬物療法は、鎮痛剤やトリプタン系薬剤、抗てんかん薬などが使われます。また、慢性頭痛の場合には、抗うつ剤やボツリヌス菌療法も有効です。非薬物療法では、ストレスマネジメントや生活習慣の改善、リラクゼーション法や鍼灸療法などが行われます。また、脳神経ブロック療法も有効です。しかし、治療には個人差がありますので、頭痛が続く場合は早めに相談してください。
不眠症
不眠症は、入眠困難や中途覚醒、早朝覚醒など、一定の睡眠を得られない状態を指します。日中の眠気や集中力低下、イライラ、うつ病などの精神的症状を引き起こすことがあり、生活に多大な影響を与えます。
不眠症の方の多くは医師に相談せずに我慢している傾向があります。無理に寝酒を飲んで眠ろうとする方も多いですが、アルコールは質の高い睡眠をもたらしません。
治療方法
不眠症の原因は、ストレスや不規則な生活、疾患など様々ですが、生活習慣の改善や睡眠薬などの薬物治療、認知行動療法などが有効な治療法として挙げられます。適切な治療を行うことで、睡眠障害を改善し、健康な生活を送ることができるようになります。
当院では患者様に合った副作用の出にくい睡眠薬を処方することができます。また、保険を使用できるため、お薬代も高額になることはありません。不眠症についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
花粉症
花粉症は、スギやヒノキなどの樹木や草花の花粉によるアレルギー症状のことを指します。主な症状としては、鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみや充血などが挙げられます。特に春先に多く、季節性アレルギーとして知られています。原因となる花粉が空気中に飛散している期間は数週間から1か月程度であり、症状が続く期間もその時期に限定されます。
治療方法
花粉症の治療は、「薬物療法」、「舌下免疫療法」、「手術療法」の3つがあります。また、症状の原因となる花粉のアレルゲンを回避する環境整備も重要です。また、今話題の「花粉症ボトックス」というボトックスを滴下のみ行い、鼻腔の粘膜より吸収させ、鼻水や鼻づまり、目のかゆみ、涙などの辛い花粉症の症状を緩和する医療法もあります。
鼻腔に滴下後、約10分横になって吸収されるため、痛みやダウンタイムがありません。治療当日に花粉症の症状を抑えることができる場合もあります。ボトックスが流れて飲み込まれたとしても、喉の粘膜や嗅覚への影響はありません。
副作用はほとんどなく、市販の飲み薬による眠気や倦怠感が苦手な方にもおすすめです。効果の持続には個人差がありますが、約1週間から1か月程度で、治療回数を重ねても効力が低下することはほぼありません。治療は自費診療となります。
対応疾患一覧
感染症
- COVID-19
- インフルエンザ
- かぜ
- 扁桃腺炎
- 気管支炎
- ノロウイルス
- 細菌性腸炎
- 尿道炎・膀胱炎
- 蜂窩織炎
生活習慣病
- 高血圧
- 糖尿病
- 高脂血症(脂質異常症)
- 高尿酸血症(痛風)
- アルコール性肝障害
- ふつか酔い
- 高度肥満
消化器内科
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 逆流性食道炎
- 胃十二指腸潰瘍
- 急性腸炎
- 習慣性便秘
- 習慣性下痢
アレルギー疾患
- 気管支喘息
- 通年性アレルギー性鼻炎
- 花粉症
予防接種
- COVID-19ワクチン
(新型コロナワクチン) - インフルエンザワクチン
- 肺炎球菌ワクチン
- MRワクチン
(麻しん風しん混合ワクチン) - B型肝炎ワクチン
- 帯状疱疹ワクチン
- 子宮頸がんワクチン
その他
- 不眠症
- 不安障害
- うつ
- 頭痛
- 片頭痛
健康に対する意識が高まる現代社会において、早期発見が重要です。当院では、内科診療はもちろんのこと、定期健康診断や様々な外来にも対応しています。健康診断での異常値や、体調に不安がある方は、遠慮なく当院にご相談ください。当院の医師が丁寧に診察し、最適な治療法をご提案いたします。
CONTACT
ご予約・お問い合わせ
お電話・WEBフォーム・LINEよりご予約を受け付けております。
カウンセリングは無料です。まずはお気軽にご相談ください。